スポンサードリンク
こんにちは!ぶっちー(@butti15)です。
昨日、大原の名古屋校に行き2014年度の税理士講座に申し込んできました!
2010年に法人税を受験して以来、3年ぶりの受講となります。
申し込んだのはいいものの・・・課題山積み!
けどその課題を1個1個乗り越えていくのが楽しみでもあります。
税理士試験の仕組みとは!?
税理士試験の仕組みを知らない方もいらっしゃいますので簡単に試験の仕組みを説明すると、まず税理士試験を受験する前に、税理士試験の受験資格を取得する必要があります。
●税理士試験の大まかな受験資格
- 日商簿記検定1級又は全経簿記検定1級に合格すること
- 法律系や経済系の大学卒業者又は3年次以上の者(細かい条件あります)
- 税理士事務所などでの実務経験者(業務従事期間3年以上などの条件あります)
などなど
そして税理士試験に合格するるには次の11科目あるうちの5科目に合格する必要があります。
●必須科目 (2科目)
- 簿記論・財務諸表論
●選択必須科目(最低1科目を選択、2科目選択も可能)
- 法人税法・所得税法
●選択科目
- 相続税法
- 固定資産税
- 酒税法または消費税法(どちらか1科目のみ)
- 事業税または住民税(どちらか1科目のみ)
- 国税徴収法
そして税理士試験に合格し、かつ税理士事務所などで2年間の実務経験を積む(試験合格前でも大丈夫)ことにより、晴れて税理士のバッチがもらえる!
という流れです。
詳しくはまた今度じっくり書こうと考えていますが、2010年までに簿記論・財務諸表論・相続税法の3科目取得してます。
あと2科目なんです!
税理士試験の課題・・・それは勉強時間の確保
学生時代に3科目取得しておりましたが色々あって挫折。
しかしまた目指そうと決意し、今回3年ぶりの受講となりました。
(プロフィールに再出発までの経緯を書いてますので、気になる方はどうぞ!)
本当は直接学校に行って受講するのがベストなのですが、今働いている職場が連続2交代制の職場で就業時間が不規則なのです。
今週は16時~2時までの勤務で今から仕事を控えてます。
それに名古屋にある学校まで出るのに片道1時間もかかる・・・ということでWeb通信講座で受講するようにしました。
Web通信講座は好きな時間にいつでも受講でき便利なのですが、モチベーションの維持がものすごく大変で。
孤独と誘惑との戦いが待っています。
税理士試験の勉強法はもう学生時代にある程度形にしてあるので、それを今でも使えるようにアレンジしてブラッシュアップするだけなので心配してないです。
色々と勉強のアイデアは浮かんでおります。
iPhoneとEvernoteを活用すればいつでもどこでも勉強できそう!
あとは、勉強をやるかやらないか。
それに尽きます。
いくら意識しても行動に起こさなければ何も変化しない。
1年間仕事をしながら勉強するのはものすごく困難な道ですが・・・できている人もいるので真似して頑張ってみます!
では、今日はこの辺で!
コメントを残す