スポンサードリンク
2015年8月から、東京のシェアハウスで新生活をはじめることを宣言したぶっちー(@butti15)です。
宣言したブログ記事はこちら。

昨日、事前に目星をつけていたシェアハウスを内覧し、ここなら暮らしてみても大丈夫!という直感が働き、即入居を申し込み。
内覧から入居審査が終了して初期費用を振り込むまでわずか5時間という驚きのスピードで決まりました(笑)
今回、入居するのは神奈川県の横浜線沿線にある大型シェアハウス。
これから本契約をしに行き、実際に今日から住みはじめる予定です!
どんなタイプのシェアハウスなのか!?
今回入居したシェアハウスは、「オークハウス」というシェアハウスの大手運営会社が運営している「ソーシャルレジデンス」というタイプのシェアハウスです。
「ソーシャルレジデンス」より、「ソーシャルアパートメント」という名称の方が有名かと思います。
いずれも同じタイプのシェアハウスです。
ソーシャルアパートメントは、写真の部屋のようにプライベートな空間を確保しつつ、入居者同士が交流できる共有スペースが充実しているのが特徴。
こんな感じでとても広い共有スペースがあります。
Wi-Fiも完備。
かなり広いキッチンもあります。
会社の寮をものすごーく豪華にしたものをイメージするとわかりやすいかと思います。
そして何よりシェアハウスのメリットと言えば、入居するのに初期費用がほとんどかからないこと!
普通に家を借りると、敷金礼金に仲介手数料として家賃4ヶ月分は必要。
それに、はじめての引っ越しとなると家具家電を揃える必要があるので、ものすごい初期費用がかかります。
シェアハウスだと家具家電が揃っているので、スーツケース1つで気軽に入居することができます。
部屋に冷蔵庫とベットマットがあるので、後は寝具を揃えるくらい。
今回僕が入居するシェアハウスは、周辺地域の1Rの相場に比べたら確かに高いですが、
初月家賃無料などのキャンペーン中だったので初期費用を3万円代に抑えることができました!
このあたりの費用の比較については、また実際に住んでみてから詳細に書いてみますね。
あとがき。今日から新生活のはじまりです!
今日から新生活がはじまります。
内覧した感じでは、シェアハウスに悪い印象は持ちませんでしたが、実際に住んでみると色々と問題点が出てくると思います。
そのあたりは実際に住んでみないとわかりません。
行動しなければわからないことがある。
まだ仕事も決まってませんし(笑)
住み始めるのはすごく簡単ですが、住み始めてから維持発展するのは逆にすごく難しい。
このあたりは起業するのと同じかもしれません。
実際に住んでみてからシェアハウスの感想とかどんどん書いていきたいと思いますー!
これから新生活をはじめるぶっちー(@butti15)をどうぞよろしくお願いします♪