スポンサードリンク
福岡から神奈川県相模原市にあるシェアハウスに移住したぶっちー(@butti15)です。
2015年8月1日に、横浜線淵野辺駅近くにある「ソーソャルレジデンス相模原」というシェアハウスに入居しました。
相模原は3ヶ月半お世話になりました(*^^*)
シェアハウスの場所を公開するか悩みましたが、公開した方がリアリティある内容になるし僕にとってはメリットになると思い、公開してみました。
まぁ横浜線沿線にある大型シェアハウスで検索すればすぐにわかってしまいますからね(笑)
前日は横浜に泊まっていたので、横浜線で淵野辺駅まで移動。
1本で行けるのは楽だなー。
電車の中で書いたブログはこちら。

11時ごろにシェアハウスに常駐している管理人さんとお会いし、契約を済ませて晴れて入居しましたー!
シェアハウスにバックパック1つで入居。管理人さんにも驚かれた(笑)
今回シェアハウスに入居する際に持ち込んだのはバックパック1つのみ。
2日後に実家から中身がぎっしり詰まったダンボール箱が1箱届きますが、手荷物は極力少なくしてきました。
管理人さんに「荷物それだけ!?」と驚かれたw
実際に持ち込んだ荷物はこちらw
コインランドリーさえ確保できれば、日本国内の夏の間なら滞在できる装備です。
シェアハウスに持ち込んだ物についてはこちら。


ノースフェイスの「RECON」というバッグに全部詰め込んできました。
さすがにバッグはパンパンになりましたが何とかなりました。
以前書いたバッグのレビュー記事はこちら。

実際に入居できましたが、個室に供えられているベッドは裸の状態。
このままでは夜を越すことができない(^_^;)
入居時に寝具セットを購入(9,000円)することもできましたが、せっかくなので自分で揃えることにしました。
寝具一式を揃えにニトリまで買い出し!
シェアハウスから2キロほど歩いた場所にある「ニトリモール」まで買い出し。
この日は特段猛暑の勢いが凄まじく、汗吹きまくりでとにかく暑かった。
あまりにも暑くて買い出し前に休憩(笑)
関東の夏を舐めてた(^_^;)
相模原にあるニトリモールにヤマダ電機やダイソーも入ってたので、必要なものは全部ここで揃えることができました♪
近くにこういうお店があるのはありがたい。
寝具一式持って2キロも歩けないので帰りはタクシーで。
やはり車移動は楽々。
2キロ千円ぐらいで移動できるのであれば車を持つ必要ないね。
寝具一式も揃ってシェアハウス生活のはじまり♪最後の極めつけに・・・
寝具一式やタオルやハンガーなど、今日ないと困るものを購入!
掃除して寝具をセッティングしたらこんな感じに。
モノがないって素晴らしい。
ノイズがまったくない状態です。
マイルールをいくつか作ってこの状態を維持しないとね。
その他の備品として、部屋に机が備え付けられてます。
部屋がたまたま共用スペース近くだったのでWi-Fiも飛んでました。
(部屋では有線LANを無料で使えます)
そして、1人暮らしにちょうどいい大きさである137Lの冷蔵庫もあります。
共用キッチンには冷蔵庫はないので、自炊する際は自分の部屋から持っていく必要があるのは少々面倒。
収納スペースも豊富。
クローゼットを開けると大容量の収納スペースがあります。
むしろキャパオーバーしてるくらいw
諸々のタスクをこなした後は、共用スペースで晩ごはんを食べることに。
買い出しで疲れておりさすがに自炊する気力はなかったので、お惣菜で済ませました。
食器類も全部完備されているのは本当にありがたい。
そしてそして、最後の極めつけが大浴場!!
1日ごとの男女入れ替わり制で大浴場を利用することができます♪
お風呂に入って1日の疲れを癒しました(≧∇≦)
あとがき
準備から何まですごく楽しい1日でした。
最後の最後に、ニトリで買ったいちばん安いポリエステル製の枕がまったく合わなくて全然寝ることできなかったというオチが待ってましたがww
お値段以上じゃなかった。笑
そんなこんなではじめてのシェアハウス生活を楽しく暮らしております。
2日目の朝にもまさに引き寄せ!というすごい出来事が起こったり。
枕が合わなくて寝れなかったら絶対に引き寄せることはできませんでしたw
その分はニトリに感謝しないとね♪
楽しそうに書いてますが、神経質な方にはシェアハウス生活をオススメすることができません。
・居住者と最低限の挨拶ができる人
・マナーを守れる人
・共用スペースが多少汚れていても目をつぶることができる人
でないときっと馴染めないと思います。
その点僕は、以前働いてた会社で2年半ほど劣悪な環境の寮に入ってたので、ここのシェアハウスは天国のような場所です(笑)
シェアハウスに住んでみて何が起きるか予想もできない日々が続きそうですが、ハプニングも含めて楽しみたいなーと思います!
シェアハウスについてまた色々書きますねー!
では、今回はこの辺で。
コメントを残す